SSブログ

2018年4月▲雲取山へ初登山②~将門迷走ルート [奥多摩]

■将門公「迷走ルート」
2017年に設置されたようです。雲取山は標高2017mなので昨年はもの凄い登山客の数だったようですね。
この「迷走ルート」のタイミングは歴史上のどこだろうかと考えたのですが、将門が「新皇」を名乗り、朝廷が追討令を出し、将門が春の収穫のため兵を国元に帰したタイミングで、平貞盛と藤原秀郷が出兵。その後の話のようですね。下記ウィキペディアから抜粋した太い文字の箇所が、この雲取山に将門が来たタイミングだと思われます。
《ウィキペディアから抜粋》
間もなく、貞盛が下野国押領使の藤原秀郷と力をあわせて兵4000を集めているとの報告が入る。将門は諸国から召集していた軍兵のほとんどを帰国させていたこともあり手許には1000人足らずしか残っていなかったが、時を移しては不利になると考えて2月1日を期して出撃した。将門の副将藤原玄茂の武将多治経明と坂上遂高らは貞盛・秀郷軍を発見すると将門に報告もせずに攻撃を開始するも、元来老練な軍略に長じた秀郷軍に玄茂軍は瞬く間に敗走。貞盛・秀郷軍はこれを追撃し、下総国川口にて将門軍と合戦となる。将門自ら陣頭に立って奮戦したために貞盛・秀郷らもたじろぐが、時が経つにつれ数に勝る官軍に将門軍は押され、ついには退却を余儀なくされた。
この手痛い敗戦により追い詰められた将門は、地の利のある本拠地に敵を誘い込み起死回生の大勝負を仕掛けるために幸島郡(茨城県)の広江に隠れる。しかし貞盛・秀郷らはこの策には乗らず、勝ち戦の勢いを民衆に呼びかけ更に兵を集め、藤原為憲も加わり、2月13日将門の本拠石井に攻め寄せ焼き払う「焦土作戦」に出た。これによって民衆は住処を失い路頭に迷うが、追討軍による焼き討ちを恨むよりも、将門らにより世が治まらないことを嘆いたという。
当の将門は身に甲冑をつけたまま貞盛らの探索をかわしながら諸処を転々とし、反撃に向けて兵を召集するが形勢が悪くて思うように集まらないために攻撃に転ずることもままならず、僅か手勢400を率いて幸島郡の北山を背に陣をしいて味方の援軍を待つ。しかし、味方の来援よりも先にその所在が敵の知ることとなり寡兵のまま最後の決戦の時を迎えることとなった。
茨城幸島郡→奥多摩まで、適当に見繕って194kmもあります。同じ関東での争いといえど、これだけ方々に逃げ惑って、また本拠地へ戻るのは大変だったでしょう。
【看板は12個】
●プロローグ
①将門丹波山に来たる
②お祭りと鴨沢の福寿寺…将門一行が三日三晩お祭り騒ぎをしたことから着いた地名。近隣の住民も混じって盛大に行ったといい、地元民は将門を偲んだといいます。近くの福寿寺で、正室の紫の前が疲れ果てた体を休めたという。酒宴の最中、敵が近くに来たことを知り、再び七ツ石へ向かい始めたと言います。
③釜場タワ…ここまでくれば安心と、一行が自炊した場所
④小袖…川で洗濯を始めたが夕立に遭い、小袖を置き忘れたままになったという。
⑤茶煮場 …雨がやみ、一服した場所
⑥風呂岩…すいほろいわ、と読みます。その名の通り簡易岩風呂を造り、体を休めた場所。敵に見つからないよう岩風呂を打ち壊したが、それがそのままの形で岩となったという。
⑦堂所 …休憩のために一行が鎧を脱いで休んだ場所
⑧紫久保…紫の前が突如自害!足手まといにならぬためか…
⑨七ツ石神社と七ツ石山…将門の影武者七人衆のわら人形を作り並べ、敵がそれを射貫いたら岩に変化したという。かっこいいエピソード。
⑩大血川の悲劇…一族99人の姫が一斉に自害!

●エピローグ
エピローグには、青梅の金剛寺に立ち寄ったとあります。しかし⑧には七ツ石山から天祖山へとあります。
しかし七ツ石から天祖山へ行くには東の鷹巣山へ縦走して一度日原に降り、再び天祖山へ登らなくてはならないので、天祖山へ行かずに、そのまま日原街道を通り、青梅へ向かったということでしょうか。
その後茨城県の岩井で打ち倒されたとあります。確かに日原を通ると目立つので北から時計回りに茨城県へ戻る方が途中で敵に見つからない気もしますが、それはできなかったということでしょうか。
近いようで雲取山から青梅まで80km近くもあるので、身も心もくたくたになりますよね。
発見としては「青梅」の地名の由来。
将門の残した句「我願い成就あらば栄ふべし。しからずば枯れよかし」から来ているとは思いませんでした。
どういうことかというと、梅の枝を地面に突き刺し「わが願いがかなわないならば枯れよ」と言ったわけです。するとこの梅の木の実は、おかしなことにいつまでも熟さずに青々としたままだったそうです。そこから「青い梅=青梅」の地名がつきました。
生きるか死ぬかという瀬戸際で、もう一歩も歩けないという状態。シャリバテ・筋肉疲労バテ・水バテを経験し、少し姫たちの絶望がわかる気がします。七ツ石神社は朽ち果て、少し陰湿な雰囲気を醸し出していました。
私は「見える人」ではないですが、成仏を願わずにはおれません。

m_kumo23.jpg
m_kumo24.jpg
小袖
m_kumo25.jpg
茶煮場
m_kumo26.jpg
風呂岩
kumo27.jpgkumo28.jpg
紫久保

kumo29.jpg
七つ石神社
kumo30.jpg
荒れているので建て直すそうです

kumo31.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。