SSブログ
前の5件 | -

2024年3月・谷川岳~残雪期の西黒尾根 [谷川岳(群馬)]

●行動時間
4:30 登山開始
9:00 オキの耳・トマの耳登頂
12:30~ 雪洞を作る練習
14:30 天神平ロープウェイ到着

●西黒尾根の状態
・登山口から30メートルほど雪なし、土岩露出した状態。
・終始トレポのみでピッケルは使用しなかった。

●ウェア
(上)ロングスリーブ、ソフトシェル、降雨時はハードシェル 
(下)ノースフェイス アルパインライトパンツ、モンベル ライトアルパインパンツ

天気予報があてにならなかった3月の山天気。
毎週末狙っていたけれど天気に不安があった唐松岳や乗鞍は、この時も爆風でメリーポピンズになりそうだったことと、白毛門から巻機山の冬季ルートも、三寒四温で雪の腐り具合に不安があった。
ということで近くてイイ山、谷川岳へ。

ヤマテンは午前中は晴れ時々曇り。湿った空気が入り込むが崩れは小さそうという予報。
だがしかし! ほぼ西黒を登っている間、やや強風に加え、霧が立ちこめまさかの雨。
ハードシェルの一部が凍るほどの冷たい北風が吹きすさぶ。
雪付きの西黒の景色を見たかったのに、肝心のメインがずっとガスガスって、なにかの精神修行か。
両側切れ落ちた痩せ尾根も、鎖場も高度感ゼロ…。途中あまりの絶望感に心は「無」となる。

しかし天は我々を見放さなかったのか、まさかの山頂で強風が霧をとばし、オキトマの全容を現われた!
ついでに私のキャップも飛んでいった(フードかぶってたのに)!

強風のことも忘れ、山頂付近で40分近く景色を楽しむ。下山時は日がでて暑く、雪緩みまくりでした。天神尾根、ロープウェーへの最後の下りは、尻セード跡多し。
尻セードは楽しいが、緩んだ雪が入り込んで、乾いたウェアが内側から濡れるという発見があった。
すったもんだしたものの晴れたので、結果的に行ってよかった。

P_20240330_210117_copy_800x600.jpgP_20240331_054542_copy_450x600.jpgP_20240331_061631_copy_800x600.jpgP_20240331_070544_copy_450x600.jpgP_20240331_092520_copy_800x600.jpg
登頂時はガスガス
P_20240331_093447_copy_450x600.jpgP_20240331_100859_copy_800x600.jpgP_20240331_100408_copy_800x600.jpgP_20240331_104034_copy_800x600.jpgP_20240331_120454_copy_800x600.jpg
P_20240331_142124_copy_800x600.jpg
P_20240331_154312_copy_800x600.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

セルカン・ギュネシュ写真展「WITHIN」/石川直樹:ASCENT OF 14 ー14座へ [山岳映画・アート]

■セルカン・ギュネシュ写真展「WITHIN」@六本木・富士フイルムスクエア

スウェーデン、ラップランド地方の美しい風景を撮るセルガン・ギュネシュさん。
六本木で開催されている、他の展覧会にあわせて観に行きました。
どこか日本のアルプスの厳冬期をも想起させる風景、鷲羽岳へ向かうパノラマルートの途中の、鏡池にも似た風景に、未踏の地にも関わらず、懐かしさすら覚えました。
隣のギャラリーでも日本の風景の合同発表会があり、美しい風景に癒されて。
無料なので行かない手はない。富士フイルムによる高解像、圧巻の存在感がそこにはあります。
P_20240204_174710_copy_800x600.jpgP_20240204_175416_copy_800x600.jpgP_20240204_175151_copy_800x600.jpgP_20240204_174851_copy_800x600.jpg
■「石川直樹:ASCENT OF 14 ー14座へ」@日比谷図書館

https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20231120-hibiyaexhibition_ascentof14/

写真家・石川直樹さんの展覧会へ。
8000メートル峰14座の写真と、初登頂を果たした過去の先人たちの著書が展示され、その文章の一部がパネルで紹介されていました。この一文を読むだけでも、登山とは何たるか…という精神性、アルピニズムに触れられると思う。石川直樹はあくまでも「写真家」であり、ピークハントは彼の目指すところではない。
ゆえに周囲の様子、路上で大らかに寝てしまう現地の子供、ヤク、料理の写真など現地を感じられるものが切り取られている。
彼は本がきっかけで、冒険家を目指したとのこと。日比谷図書館らしい企画展でした。
ちなみに東西2000キロを超えるヒマラヤ山脈の地図の縮尺記号の単位が100キロ!
長大な地球の尾根を感じます。
P_20240202_184115_copy_600x800.jpgP_20240202_185032_copy_600x450.jpgP_20240202_185200_copy_600x450.jpg

タグ:自然 風景 雪山
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2024年2月 厳冬期・誰もいない鬼怒沼へ② [日光・男体山(栃木)]

【復路】
06:00~ トレッキング
15:25 日光市営バス
17:00 鬼怒川温泉駅
17:51 駅から鈍行


●日光澤→鬼怒沼のトレイルについて

わかん+ペツルの10本爪アイゼン(アルミ)装着。

オロオソロシ展望台から上はノートレースで膝丈のラッセルとなった。

といっても、ほとんど相方が先行してくれたので、私は後追い。たまに私もラッセルさせてもらったが、10分を経たずにぜいぜいと喘ぐ。雪質が湿気を含んでいて重く、足を抜くときに重みを感じる。
雪が降っていたので、下りでも既に薄っすらとトレースの上に雪が被っている。
そのため、下りは私が先行した。帰ってからは筋肉痛となった。


話が前後するが、標高1780m地点の急登は雪が崩れやすく、一部ピッケル無しでは登れない箇所もあった。スノーシューでは雪が崩れて無理だろう。そこを超えたなだらかな地形に入れば、スノーシューで問題なし。

私たちはオロオソロシ展望台からわかん+アイゼンでずっと行動、それで問題なし。

日光澤から鬼怒沼まで登り5時間半、下りはオロオソロシ展望台まで2.5時間。


1800m以上のなだらかな針葉樹林帯と広葉樹林帯は、木漏れ日が雪に反射してとても美しい。
自分の息と時折聞こえる鳥のさえずりと、風の渡る音がなければ静寂。風の音もどこか遠くで鳴っているようで、私たちのいる空間だけ無音のドームに包まれているようだった。誰もいないことのえもしれぬ解放感と、心もとなさが共存する。雪山は稀有な体験ができる異空間だと思う。


【温泉について】
帰りに日帰り湯として利用しようとした加仁湯は、土日祝は受け付け無し。「送迎付き日帰りプラン」の団体客がいるからだそうだ。
その時の態度があまりにひどいので、ここには二度と立ち寄らないことに決めた。
旅館の方に尋ねると手をしっしっとやられて「やってないやってない」とやられたのだ。「申し訳ないですが土日祝は団体客だけの受付なのです」のような一言があってもいいだろう。なぜ今日の日帰り客は未来の宿泊客だと思わないのか?

足湯は熱湯、3秒と漬かることも難しい。ベンチは雪かきしてないので、濡れている。一般の観光客は濡れるのを嫌がり、誰も浸かっていなかった。全体的に気づかいのない旅館だと思った。

●鬼怒川温泉駅について
駅構内の売店は17:30に閉店。17:00についた時点で駅弁は空っぽ。パンやおにぎりの軽食もない。
私たちは鈍行17:51で帰ったが、特急が19時台まであるのなら少し多めに仕入れておくべきではないだろうか。
弁当が無くても、ちょっと軽くその場で食べられるものが欲しかった。
地元の手作りのおまんじゅうなどおかず、どこで作らせたかわからない添加物いっぱいのお土産品ばかり。 これだったらよっぽどコンビニのほうがいい。

地元らしさ、地産地消、旅行で求めるもの、日本が失ったものについて考える山行・旅行となった。


P_20240211_121331_copy_614x819.jpgP_20240211_123549_copy_614x819.jpg
ピンクテープが一応ある
P_20240211_142022_copy_800x600.jpg
ついたときの静かな興奮と喜びP_20240211_143411_copy_800x600.jpg
P_20240211_143421_copy_819x614.jpg
前日の15:00ごろ、快晴・風速10mほど
P_20240212_064650_copy_614x819.jpg

P_20240212_065045_copy_819x614.jpg
朝日を待つ
P_20240212_065940_copy_819x614.jpg
すぐに雲に隠れてしまうP_20240212_070530_copy_800x600.jpg
P_20240212_065937_copy_819x614.jpg
でも幻想的
P_20240212_065951_copy_819x614.jpg
陽の光で森が目覚めていくP_20240212_095012_copy_800x600.jpg
オロオソロシ展望台
P_20240212_120618_copy_800x600.jpg
帰りに八丁の湯の目の見えないわんこに会いました。タンバリンで音のなる方へ誘導しながら散歩してました。


タグ:雪山
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

2024年2月 厳冬期・誰もいない鬼怒沼へ① [日光・男体山(栃木)]

(往路)
鬼怒川温泉駅→日光市営バスで女夫渕まで1時間半→おくきぬ遊歩道を2時間→日光澤温泉


●女夫渕→日光澤のトレイルについて

遊歩道はチェンスパ・アイゼンなしでも冬靴で歩けるが、階段や滝の下は凍っているので思う存分楽しみたいなら着けたほうがいいと思う。まあるい雪帽子をかぶった岩や、せせらぎ、氷瀑をみながらのんびり歩く。
期待していた八丁の湯のわんこには出会えず。ちょっと残念。

●日光澤温泉
日光澤はわんこの「サンボ」目当てに泊まったが、老犬のためか厳冬期はほぼ外におらず、犬小屋にいても中に入れてくれと店主に頼み込み(その姿も可愛い)、部屋に引っ込んでいる時間が長くほぼ人前に姿を現さなかった。出てきた時はやっと会えた~~!と湯治客が大盛り上がり。
ここの店主は犬がいなくなったら客が減ると思ったほうがいいかもしれない(笑)

混浴露天は、ついたときはグループで入っている人がいたので遠慮した。
ご飯を食べた後は19:00‐21:00が女性専用時間だったのにうっかり寝てしまったので、水着を着用して、22:30ごろに利用。21:00以降は待ちか寝ていた男性陣がごっそり利用したとみて、狙い通り誰もいなかった。

雪が降り、微風があった。写真を撮っていたがとてもじゃないけど数枚とるだけで精一杯。
体の筋肉が一気に収縮していき、ぐんぐん体温が奪われていく。
獣と違い、毛無種族の脆弱さを感じた。漆黒の空から降る雪を見ながらの露天は格別だった。


P_20240210_122110_copy_614x819.jpg
P_20240212_103512_copy_819x614.jpg
P_20240210_133752_copy_819x614.jpg
P_20240210_133003_copy_819x614.jpg
動物の足跡

P_20240210_135211_copy_800x600.jpg
P_20240210_142612_copy_819x614.jpg
人間…火と思ったら小さかったし深くない。猪だろうか
P_20240212_132245_copy_614x819.jpgP_20240212_134020_copy_614x819.jpg
P_20240212_131956_copy_614x819.jpg

滝の裏側をのぞいてみる


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

2023年/12月・登り納めは箱根ガイリーン [▼関東近郊の山]

※去年の山行の備忘録です。

00:00 箱根湯本駅スタート
22:00 箱根湯本駅ゴール

●タイム 約22:00/距離48.5km/のぼり3641m/くだり3639m
●食べ物(二人分)
おにぎり6、大福6、ゆで卵4、ミニトマト、味噌汁、コンソメスープ、やませんボトル500mlにお湯 (行動食)柿ピー、カントリーマーム、チョコ、羊羹etc.
●補給
レストランで大名うどん、いなり寿司

正月の雪山テント泊に向けて体力作らねば。でも近郊は雪ついてないし、手軽な奥多摩は飽きたし、日帰りでそこそこ負荷のかかる山とルートってどこかね…と悶々していたところ、トレラン界隈で「箱根ガイリーン」と呼ばれているルートを相方が提案。
…48キロ、無理じゃない?
でもアップダウンはそれほどないようだし、標高低いから行けるところまで行ってみようか?と決めました。
何より景色が楽しめそう!と決行。
ちょっと不安だったのは、金時山の売店が何時に開くのか不明確だったこと。
どうせいくなら前掛けを購入したかったのと、飲み物の補給がしたかったからですが、山の難儀なことって冬など不確定要素の多い月になるとHP情報などが全く役に立たない。

長時間歩いても疲れない体力しか取り柄がないのですが、日曜中には絶対帰らねばならぬので、土曜終電で箱根湯本に行き、夜中から開始。はなから速さは捨ててるので、食料と水をたっぷり持ってハイキング気分で行く。
それでもCT0.9は切れると思いましたが、数々のトラブルで遅くなりました。
・新品の電池のはずが不良品で、相方のヘッデンが役立たずに。
・6:00到着後、売店が開くのを山頂で待った(茶店の店主は二人とも7時過ぎに到着してほっとした!)
・相方のはがれかけてた足の爪がはがれた

入り口の阿弥陀寺の入り口が、暗闇だとわかりづらい。本道脇を通り抜けていく登りしなに竹の倒木が多く、ここだけ特に荒れていました。ちなみに阿弥陀寺の「百万遍転法輪」は必見。 皇女和宮の像や木食上人の奥の院など、歴史好きには通り過ぎるのが忍びない寺でした…。日中、もう一度行きたい。 全行程で一番辛かったのは、眠たさからか夜明け前の金時山。ついてもご褒美の富士山は顔出さず、寒波のなか待っててがっくし。 ※ちなみに富士山は正午近くになるとようやく顔を出してくれました。 ここの特徴として、金時までもそこからの三国山までも、各ピークがビバークできそうなほど広い! 春秋だったら3番あたりのシュラフにくるまって、その辺に寝転がれそうな箇所がたくさん。気持ちよさそ~。

ちなみに三国山からの下りが、下りと呼べないほど登り返しが多い。小刻みなアップダウンでしかも丸太の階段なのがエグイ。 みなが休憩補給している芦ノ湖スカイラインのレストハウスレイクビューで私たちも休憩。
その後、再び暗闇となった屏風山を越えるも、時間的に湯坂道を行くのはあきらめ、甘酒茶屋をトレイルのゴールとして終えました。
帰りのロードは、爪のはがれた足でCT2時間のところ3時間、温泉も入れず帰りましたが、意地で人力踏破しました。疲れましたが、北アの穂高縦走などと比べたら、筋肉へのダメージはそれほどなかったです。

P_20231223_230845_copy_800x600.jpgP_20231223_233456_copy_450x600.jpgP_20231224_000548_copy_450x600.jpgP_20231224_040210_copy_800x600.jpg
金時山まで暗闇
P_20231224_062450_copy_800x600.jpgP_20231224_065649_copy_800x600.jpgP_20231224_074259_copy_450x600.jpgP_20231224_092004_copy_800x600.jpg
ゴルフ場に降り注ぐ天使の梯子
P_20231224_101759_copy_800x600.jpg
やっと富士山が見え始める
P_20231224_105035_copy_800x600.jpgP_20231224_112712_copy_800x600.jpg
芦ノ湖に落ちていくようなトレイル!
P_20231224_114218_copy_800x600.jpgP_20231224_115858_copy_450x600.jpg

P_20231224_125935_copy_800x600.jpgP_20231224_141435_copy_800x600.jpgP_20231224_141347_copy_800x600.jpg
レイクビュー売店から見える景色
P_20231224_162724_copy_450x600.jpg
箱根旧街道を一部通ります
P_20231224_164618_copy_800x600.jpg
道路の奥に富士山


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の5件 | -