SSブログ

2023年11月▲秋の巻機山、季節限定「ヌクビ沢コース」へ② [▲新潟の山]

〈2日目〉

3:30 起床
5:40 出発

8:55 清水バス停
9:26 温泉前で下車「湯らりあ」へ
10:40 「湯らりあ」出立
10:58 お六の(足湯)

11:35 「鮮極(せんごく)」で昼食
12:45 昼食終了
13:17 坂戸山登山口へ
15:36 坂戸山下山
16:00 お六の(足湯)※二回目
17:35 JR六日町出発
 

・湯らりあ…480円、リンスインシャンプー&ボディーソープ150円、牛乳瓶140円

翌日は日の出を待ったものの高曇りとなり、太陽の色は雲に反射して赤くなるものの太陽は拝めず。8:55のバスに間に合わせるため、惜しみつつ早々に下山。次のバスが14時台なので、待つのは辛いと判断。間にもう一本あれば…。

巻機山下山後、銭湯の「湯らりあ」で汗を流して、各店舗の昼飯時間まで足湯の「お六」の湯へ。
お六とは直江兼続のこと。直江兼続の前は樋口与六と名乗っていました。

六日町で和食や地のものを頂きたかったのですが、和食の店でも、なぜか昼食はローストビーフ丼やステーキなどばかり…。そしてどの店も予約で混みあっている! どうしても和食が食べたかったのですが、へぎそばなどが駅前で見つからず、
炉端焼き屋の「鮮極」に入りました。
こちらでは海鮮丼と「越後三山日本酒飲み比べセット」を頼みました。 このセットは、八海山
、金城山、坂戸山の三種でしたが、本当の越後三山は「八海山 ・越後駒ヶ岳・中ノ岳」ですよね…。ということはまあいいとして、そんなことを相方と話してたら歴史のある城山、坂戸山に登りたくなってしまい、駅に背を向けgo! 駅から徒歩15分ぐらいなのですぐ着いちゃう。


しかし思いがけず「薬師コース」は階段地獄!巻機山の疲れが残るなか、太股に疲れが蓄積。
それでも振り返ると里が一望でき田の緑色と紅葉が素敵で、登って良かったとしみじみ。 地元の人が散歩がてらに登っており、愛されている山なのだと思いました。

「城坂コース」は樹林帯。ほおばの落葉や巨大な一本杉、遺跡など歴史を感じるルートでした。 再び汗をかいてしまったので、また足湯に浸かり、疲れをとってから帰りました。足湯だけでもさっぱりする。温泉って素晴らしい。
六日町の地元の方々、意外と話好きそうで割と声を掛けられます。

P_20231104_060440_copy_800x600.jpgP_20231104_075518_copy_800x600.jpgP_20231104_080426_copy_800x600.jpgP_20231104_105824_copy_800x600.jpgP_20231104_112706_copy_600x800.jpg

このビニール囲みが邪魔で山を眺めながら足湯に漬かれない…

P_20231104_120312_copy_800x600_1.jpgP_20231104_131932_copy_600x800.jpgP_20231104_134358_copy_800x600.jpgP_20231104_140004_copy_600x800.jpgP_20231104_142341_copy_800x600.jpgP_20231104_142458_copy_600x800.jpgP_20231104_142847_copy_800x600.jpgP_20231104_145852_copy_800x600.jpgP_20231104_151917_copy_600x800.jpgP_20231104_153116_copy_600x800.jpg

タグ:巻機山
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

2023年11月▲秋の巻機山、季節限定「ヌクビ沢コース」へ① [▲新潟の山]

■往路【越後湯沢 新幹線+タクシー】

①新幹線…都内‐越後湯沢(6590円)(乗車券3,740円 特別料金2,850円)

②タクシー…越後湯沢から巻機山へ10100円

★合計 6590[×]2+10100=23280円

■復路【バス+六日町 鈍行】

①バス※平日土日祝同じ
六日町駅前 ⇒ 清水入口/南越後観光バス(510円+荷物10kg100円)~温泉入り口

バス時刻)清水~JR六日町/8:55-9:30/14:21-14:55/17:16-17:45

②電車鈍行 ※六日町発水上まで終電17:25

 

〈1日目〉

7:22 新幹線で越後湯沢到
8:10 タクシーで登山口に到着
15:00 登山
16:00 避難小屋到着
 

金曜日しか晴天じゃなさそうなので、前乗りをやめて、新幹線+タクシーでいざ出発。

それでも到着は8:15。そして下山の終バスは17:16。ほぼ間に合わないだろうということで避難小屋で泊まれるよう、ビバークセットを持っていきました。ちなみに避難小屋前は、『山と高原地図』ではテント場ということになっていま。

伊藤新道にいったからというわけではないけれど、雪渓が消えた秋にしか登れないという絶好のタイミングだったので、心は巻機山一色になっていました。タクシーを使うのは不本意だったけれども、晴天の中の紅葉がすばらしかったのと、誰にも会わずに独り占めできたので、本当に来てよかった。
空は午前中は雲一つなく、無風。さらに夏日ということもあり半袖+アームカバーで十分でした。

“濡れない沢登”という名前が付いている通り、本当に濡れない。 横では滝や水がドウドウ、ジャバジャバ流れているのに、うまいこと歩けるようになっている。 あいがめの滝、行者の滝、へつり、草つきのトラバースなどなどアスレチック感満載!
しかし出合から疲れが出てきて、ビバークセットと水の重さが徐々にのしかかる…。やっとこさ谷の奥に稜線が見えてきたときも喜びの束の間、次から次へと谷の奥に山が現れる。稜線にあがるルートが奥に奥に遠ざかっていくように思えて、それが少し堪えました。

また、思ったより水量が多いのかな?という印象。鎖やロープが登山道にしみでた水に浸っていることもあり、錆もついているのでグローブは必須。数カ所の岩のぬめりに足をとられなければ、それほど危険ではありませんでした。沢を抜け、稜線に出るまでCT5時間ぐらいですが、休憩したので6時間かかりました。

稜線にあがると草紅葉が素晴らしく、空も景色も黄金色が反射しているかのよう。ずっと夕暮れの中にいるような、不思議な哀愁に包まれました。八海山含めて越後三山がくっきりと、ぜいたくな眺めでした

そうそうに下山を諦め、本物の巻機山山頂と、牛が岳まで足を延ばします。実はその先は朝日岳までバリエーションルートとなっています。少し先に奥利根湖が見えました。
稜線上に点在する池塘は少し小さめなのかもしれませんが、かわいらしい。

避難小屋の中のトイレは閉められていました。小屋の裏手にある外トイレ一つだけ開放されていたので注意。中を拝見すると、一階はかなり狭く感じるものの二階はとても広く感じます。同じ面積だとは思えないぐらいでした。

P_20231103_074531_copy_600x800.jpg
田んぼから立ち上る朝靄
P_20231103_081640_copy_800x600.jpgP_20231103_083646_copy_800x600.jpgP_20231103_090105_copy_600x800.jpgP_20231103_091452_copy_600x800.jpgP_20231103_092428_copy_800x600.jpg
P_20231103_092858_copy_600x800.jpg
このぬめりのあるトラバースが危険でした
P_20231103_095745_copy_800x600.jpg
たちふさがる巨岩を乗り越え…
P_20231103_103951_copy_600x800.jpg
布引岩の滝つぼ
P_20231103_111233_copy_600x800.jpgP_20231103_125316_copy_600x800.jpg
稜線が奥の方に…
P_20231103_133551_copy_800x600.jpgP_20231103_141420_copy_800x600.jpgP_20231103_141616_copy_800x600.jpgP_20231103_143259_copy_800x600.jpgP_20231103_144628_copy_800x600.jpg

御機屋と呼ばれる分岐(山頂標識はありますが本物の山頂ではない)
P_20231103_144816_copy_800x600.jpg
P_20231103_151839_copy_600x800.jpg
牛が岳


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ