SSブログ

2021年12月/熊野古道④~高野山へ [熊野古道(三重・和歌山)]

高野山

一大参詣地として知られる空海が息づく高野山。日中も-4℃、雪も積もり出歩く人もまばら。
正月は普段から店が閉まっていると言うが、この年は更に閑散としていた。
全てくまなく通りを歩いたが、茶屋食事処含め四軒ぐらいしか開いていない。あとは根本大塔近くのコンビニだけ。しかし元々冬は寂しい雰囲気の方が好きな質なので、これもよし。
宿坊を予約できれば京大坂道などの登山道を登りたかった。

●女人堂

ケーブルカーに乗り高野山口でバスに乗り、女人禁制の名残、女人堂で降りる。かつて女性は「女人堂」までしか行くことができず、そこで祈りを捧げた。7つあった堂も現在では不動坂口のみ。明治5年(1872)に女人禁制が解かれたが、実際には明治39年まで続いていたとのこと。 b0eef4a5a2dd48d0a335bc16b9d9de57.jpg
女人堂

●奥の院へ

毎日朝6時と10時半に行われる「生身供(しょうじんぐ)」を見るため、早足で奥の院まで急ぐ。 まだ生きて祈りを捧げているとされている空海(弘法大師)に食事を運ぶという、1200年もの間脈々と続けられている凄い儀式。 御供所から食事が運び出され、味見をするという嘗試地蔵(あじみじぞう)の前に捧げて、2人の僧がその膳を白木の箱に納め、維那という高僧が先頭に立ち御廟へと運んでいく、という一連の儀式を見ることができた。お堂を回ると、空海のこもる廟の前に行くことができる。 御廟橋から先の奥の院までは、「撮影禁止、脱帽必須」です。
64fa33d177bb4549a7012b4accb924b3.jpg
d7ebfd8632e74f8090d8865c5c5edc6e.jpg
0d35c0045b4642d6baf383e1dc97e760.jpg
奥の院と壇上伽藍までの道。歴史的な武将たちの奉納した供養塔がそこかしこにある。

●御影堂
御影堂。もとは空海の持仏堂として建立されましたが、後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、御影堂と名付けられた。

e7b3cb04df1c45e0aaf22da1d23e8af2.jpg

b8aa9398bcf54ec687cb4d9ceead6e9b.jpg


剛峯寺

金剛峯寺内には囲炉裏の間にある襖絵《瀧図》と《断崖図》がある。
ドキュメンタリー番組でも取り上げられていたが、長い年月をかけて日本画家の大家「千住博画伯」が手掛けた。
藍色に茫洋と浮かぶ滝のしぶきが美しい。
27f143eb76c2406ea24eed5806e8539a.jpg

eb20182fce76473294018a5197d411b8.jpg
f2559e658de743da88755fa10bbe0a20.jpg
e0dbaf91bfa3423e9e81b802d701a172.jpg
根本大塔。中は密教の宇宙観が展開されている

●弁天岳

その後は一連の高野山の重要箇所を参拝しつつ、大門の脇から最後に弁天岳へ登る。ここも「女人道」と呼ばれる、女人禁制時代の名残。山道から高野山の最重要部「根本大塔」がちらりと眺められる。女性はここから根本大塔を眺め、祈ったそうだ。空海は高野山を弁財天から譲り受けられたとしているので弁財天信仰が厚かったという。となれば、昔から女人にも理解がありそうなものだが、それとこれとは別なのか。 その後は極楽橋駅までの短い区間だが古道の「京大坂道」を歩く。極楽橋は下から眺めると美しい。橋の袂に鎮座するお地蔵様が貴重な皆地笠を被っていた。

bd045285b4f34a358a43bf281986a4b8.jpg
仁王門
2372d09b51b44e36b02bd0d5141fdcd1.jpg
弁天岳へ続く鳥居
0cb231b9b3354ab0bdc12edabbcce9c7.jpg
f8f4acb8f6c64b2b8d914e11def1b394.jpg

●刈萱堂にはいかないほうがいい

ちなみに刈萱道心と石童丸の悲話・石童丸物語で有名な「刈萱堂」。

ここの坊主(なのかただの売店の主人なのかは不明)は宗教にかかわる人間と思えないほど強欲です。 1本1000円のろうそくを買え、買わなかったら出てけと罵られました。せっかく尋ねたのに最悪の気分になりました。
このお堂は、出家した刈萱道心の息子・石童丸が父を訪ねて高野山まで来るが、父子と明かされる事が無いまま一緒に修行したと伝わるお堂。建物内の周りにこの物語が描かれた絵と解説が飾られています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

2021年12月/熊野古道③中辺路~小辺路 [熊野古道(三重・和歌山)]

■中辺路(大雲取越~小雲取越)

朝起きたら一気に雪が深くなっていた。
チェーンスパイクを履きましたが、新雪で踏み跡もほぼなかったため、靴底にだまになり非常に歩きづらかった。
石倉峠は通行止めで迂回指示、40分ちかくロスしました。
数々の茶屋跡と古道らしい木立を楽しみながら、小口集落へ到着。
集落の自販機で水分補給をします。自販機はこのあと請川まで出てこないので注意。
開けた車道に出るので標識を見落とさないようにしたいところです。

雪の照り返しに常緑樹が映えて綺麗。「百間ぐら」手前で林道を横切ります。
「百間ぐら」はたしかに見晴らしのいい場所なのですが、期待したほどの景色ではなかった。
請川に出ると幹線道路にでます。自販機やコンビニもある。
ここで補給するといいでしょう。

いよいよ熊野大社に近づき胸が高鳴る。
しかし大斎原の小祠は、きたる元旦に向けて祭事が行わる為、人工的なテントに囲われており味気がなかった。
南から敷地内の参詣路に入ると順路が逆になり、巨木の参道を通り巨大な鳥居が出口になってしまう。
本宮大社で目当ての「皆地笠」と「ヤタガラスの熊野鈴」を購入。本宮参拝後、裏手にある歴史ある裏鳥居から住宅地を少し歩き、林の古道へと入ります。三軒茶屋跡までは山というより散歩道。道の駅まで出て、ここで野宿します。

c545a8bf76a14872b2bc314b63fb4aeb.jpg
abfe414a72d04c9393ad7bd3433b337b.jpg
1ca912a1895a45c9af793629d1cc5159.jpg
dc247ec428ac4e78acde8662b120dd7f.jpg

■小辺路~そして果無集落へ
昨日よりは山道らしい山道に入ります。すっかり雪景色、十人十色の微笑みを浮かべる観音様の存在に癒される。 雪が思いの外深く、今度はゲイターの底のベルトに雪が絡みつき手間取る。
果無峠のピークでは、膝まで埋まる積雪量。寒波なめてました。
それでも雪の小辺路は石畳がみえずとも美しく、「果無集落」は写真でみた夏の風景とはまた違う、侘しさと郷愁を喚起させました。
ホテル施設「昴の郷」から三浦峠登山口までは10キロ近い舗装路が続き、左右に住宅が続きます。十津川温泉の方は小辺路ではないので、間違わないよう気をつけるべし。今回の旅は、このままのペースだと休暇が足りないことが判明し、ここで終了し、古道脇の駐車場で野宿しました。

三浦峠~伯母子岳はいつかリベンジしたい。
翌朝「日本一長い路線バス」にのり五條へ向かう。道中の「日本一長い吊り橋」で運転手さんが休憩をとるので、一声かけて写真を撮りに行く。野営場や避難小屋が少ないのが、冬は厳しい。街道沿いのトイレが全て清潔に整えられ、自販機がちょうどいいタイミングで、集落や登山口にあるのは助かった。一番嬉しいのは、地元の方が「お疲れさま」などと声をかけてくれること。ピンポイントでバスに乗り移動してしまうのは勿体ないとつくづく感じた。 古道歩きは登山とはまた違う趣がありました。
65815ec992f547d6a1b0d9106ba4e203.jpg
8a43780f445b417aaeb46a4cc91cd557.jpg
01d3fe028b96400da2cc326bf08ef6e5.jpg
81db4935b1ae4b27a99cead9aa4a6609.jpg 24b623e3426a4900a7bf70ed93504cda.jpg
c9e85db9a963444ca9eb5d811dc6ca78.jpg
2b41ad6f8ef14954b5257525dd62739c.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

2021年12月/熊野古道②中辺地・熊野速玉神社~那智大社~熊野大社 [熊野古道(三重・和歌山)]

熊野速玉大社

熊野三山の一つ、熊野速玉大社へ。 さっぱりと清々しい空気のなか、日本一の巨樹といわれる梛(なぎ)の巨木が印象に残りました。 旅人はこの梛の葉をお守りとして旅したそうです。宝物館が開館していなかったのが残念ですがそもそも閲覧する時間もなかったかもしれません。 hayatama02.jpg 速玉01.jpg

■補陀落山寺

バスで那智駅まで移動し、まずは補堕落山寺へ。乱世の時代に平和祈願のため、高僧が即身成仏として小舟に乗り、冥土と考えられていた海へ出航したという。その「渡海船」が復元され展示されていました。当たり前ですが、本物は出航しているわけですから現存しないのですね。小舟には戸が打ち付けられ、中から開けられないようにしていたという。実際、恐怖で脱出した人がいなかったのかどうか…そんなことを邪推してしまいますが、非難しているわけではなく、それほど常人には信じられない行いだと思います。

945e093dd3a44a30aa07b837a22da768.jpg

■尼将軍の墓

那智大社まではバスに乗らずに古道を歩きます。車がビュンビュン走る大通りの舗道が続きますが、峠を越え山間部の集落地へ差し掛かるころ、途中で「尼将軍の墓」という標識が出てきます。この尼将軍とは源頼朝の妻、北条政子のこと。
源頼朝と妻の政子は熊野信仰が厚く、古道に三十三観音を奉ったり、大門の両脇の杉や神倉神社の石段も奉納したそうです。尼将軍の墓とは実際に彼女が埋葬された場所ではなく、いわば供養塔です。

少し遠回りに感じるかもしれないけど、古道の一部なのでスルーせずに行った方がいい。なぜなら初めて「古道」を感じる路だと思ったから。家の裏山という風情の入り口にわくわくしました。
あまり歩かれていない様子の、少し荒れた短い林を抜けると綺麗な墓所に出ます。すぐに集落にでますが、その道はまっすぐに山に向かって道が伸びているので迷うことはありません。景観と氾濫の対策で大規模な河川の工事が行われていました。舗装路のところどころには参詣者のためのトイレと休憩所が設けられており重宝します。
また、道の左右に熊野の神々の子の化身を祀る「王子」がありました。

385b41c9eae34322ba647dbaae11e636.jpg

■那智大社・那智飛瀧神社・青岸渡寺


憧れの那智大社。パンフレットなどに使われる「大門坂」の夫婦杉は見事。
ここで、地元の歴史に詳しい方に話しかけられました。大門坂手前にはあの南方熊楠が逗留したという旅館跡があり、ここで粘菌などの研究に没頭したそうです。
熊野では明治の神仏分離令でたくさんの宿坊が潰れ、頼朝が安置した観音像も危うかったとか。
神仏習合という特異な文化がの名残と歴史が、危うく破壊されるところでした。
大門坂を抜けるとお土産屋と駐車場の通りに出ます。石階段を上ると左手に那智大社、右手に青岸渡寺。
同じ敷地に厳かな寺と清涼感のある神社、全く雰囲気が違います。

補陀落山寺の僧侶の一人が青岸渡寺に移動されていました。私たちが歩いている間に車で移動したそうです(笑)。
那智の瀧をご神体として扱う「飛瀧神社」にはうっすら短い虹がかかり、昨日までは少なかったという水が豊富に流れていました。ちなみに那智大社から瀧までは同じ敷地と呼ぶにはまあまあの距離があるし、標高差もある。

気になったのは繁忙期ではないからといって閉まっている店が多かったこと。営業している飲食店は外のテーブルで食べる設えのところが多く、寒風の中落ち着いて食べられる雰囲気ではない。遠路はるばる訪れる観光客も多いのだから、HPでは営業と書いておきながら実際営業しないなど、やめてもらいたい。調べてきたのが時間の無駄になる。

今回は古道歩きでトレッキング仕様できたため歩き続ける方が暖かいと思い、腹をすかせたまま休まずに古道に入る。
那智高原で一休みしてから大雲取越へ出発。いよいよ古道歩きだと胸躍る。石畳はなく勾配も緩い山道。
舟見茶屋跡からは海が臨めました。地蔵茶屋跡まで林道に入ったり出たりします。
夜は無人の休息所で休みます。自分たちで担いできた名物「詣で餅」やミカンなどを楽しみました。 大門坂.jpg
那智の滝.jpg
860b2178b3e349c98c0f1b3bd8906a51.jpg
9593fe58230b4ea2bc6aef86008a98ea.jpg
b68350940cbf41b78d5dfb4e22286c43.jpg
2e32eab2bd8f4831b6c994d7c62b121e.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

2021年12月/熊野古道①中辺路・神倉神社 [熊野古道(三重・和歌山)]

https://www.shinguu.jp/spots/detail/A0002

kamikura01.jpg kamikura02.jpg

神倉神社

青春18きっぷで半日以上かけ、初の熊野・新宮駅へ。
ホテルにチェックインしたあと、名物「めはり寿司」を食べに行く前に、神倉神社へ詣でました。
ここは熊野のなかでも最古級の歴史をもつ神社で、熊野三山の形成される端緒となった場所。
麓からもその威容をみることができる巨石「ごとびき岩」は、熊野権現が一番最初に降りたった岩だという。

で結局、熊野権現とはなんぞやということになるのだが、「権現」というのは仏教が渡来してから「本地垂迹」思想が確立してからの呼び名なので、神話に連なる神としての名というにはふさわしくない。
結局のところ、主祭神は家津美御子(スサノオ)・速玉(イザナギ)・牟須美(イザナミ)とのこと。
現在は、三神をまとめて熊野三所権現と称します。

ごとびき岩自体がご神体だが、寄り添うように建てられた社には、神武天皇に神剣を献上したという高倉下(たかくらじ)という土地の者が祀られている。 なんやかやと色々と神格化されて合祀されているので複雑だが、日本の神社には八百万が祀られているのであまり気にしていると先に進めない。

ごとびきは現地の方言で「がまがえる」の意味だというが、翼をたたんだフクロウの背中に見えた。野趣あふれる石段は源頼朝が寄進したもので、かなりの勾配があったが、その威容がいかにも神秘的で気持ちが高揚した。新宮の夜景は夜空に瞬く星のようにちらちらと控えめに輝き、美しかった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

2021年11月▲快晴の陣馬山と陣馬温泉 [▼関東近郊の山]

【ピーク・ポイント】
孫山(子孫山ノ頭)・孫山(大明神山)・吉野矢ノ音・富士小屋山・南郷山・陣馬山
20111113-map.jpg
この日は登山初心者の友人を連れてのんびり登山。
与瀬神社から入る登山道は、苔むした石段が古刹の趣たっぷりです。
友人はこの神社の石段がすごく怖かったそうw。
孫山あたりまで勾配がそこそこあるのですが、その後はなだらか。
ここから入る登山客はほぼおらず、静かな山行を楽しめます。
武田の姫が行き倒れたと言われ、供養の地蔵尊がこれまた供養の石積みで見えなくなった「石投げ地蔵嬢ヶ塚」を過ぎるとすぐ明王峠。明王峠の茶屋はお休みしています。トイレは明り取りもなく昼間でも薄暗く、紙がありません。
山頂では富士山もくっきり。写真では奇跡的に人が映っていませんが、陣馬山頂では二時間たっぷり休憩。
友人がおにぎりの共にナメコ汁を購入しましたが20分近く並び、その後のトイレ列に15分近くかかりました。
混むとわかる日は、食べ物はできれば持って行った方がいいですね。
お菓子を持ち寄りコーヒータイム。
焙煎したての豆をその場で密封して個包装してくれるお店の珈琲、いい香りでした。
山頂がほぼ無風だったので、ゴミも舞わずレジャーシートも飛ばず、いろいろ都合よかったです。
帰りは陣馬温泉でひとっ風呂。混雑していて多少待ちましたがタイミングよく出てきた女性が「今ならすいてますよ」と。その後も忙しくて店主がおらず先に支払えず困っていた2人がいましたが、私たちが「先に入って後で支払えば?」と提案し、汗を引かしてロビーで休憩しつつその2人が出てきて支払うまで見届けました。ウィンウィンで何かと連係プレーがうまくいきました。
湯舟はカランが5つぐらい?ちょい狭めですが、深い桧風呂からみる風景は最高でした。

20111113-01.jpg20111113-02.jpg20111113-03.jpg20111113-04.jpg20111113-05.jpg20111113-06.jpg20111113-07.jpg
陣馬温泉へ向かうため下山。里山ではゆず畑が多かった

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

2021年11月▲ティラミスと大山ハイキング(阿夫利神社) [▼関東近郊の山]

【行程】
ケーブル→阿夫利神社→大山不動尊
休憩…3時間(山頂+見晴らし)
行動時間…4時間

202111map.jpg

高尾山の次にどこか登りたい、という登山初心者の友人を連れて大山へ。
すっかり有名になった茶寮石尊とティラミス。明らかに混むことがわかっていたので、登る前にいただきました。
混んでいたので、のんびりのんびり歩を進める。
陽も高くなってしまい、ガスって富士山は見えなかったけれど、いいお天気でした。
友人が何を食べたいかと聞けば山頂のカップラーメン。そんなジャンクなものでいいの?と聞いたけど登山=カップヌードルに憧れていたとのこと!通過儀礼として経験してもらいました(笑)。
今年の紅葉は全国的に鮮やかな赤ではないらしく、どことなく赤茶けた感じ(黄色は鮮やかです)。
大山寺は紅葉の進み具合はちょっと足りず。20日からのライトアップに間に合うかな?
ちなみに大山寺はご開帳日でした!神仏分離令で大山寺が焼き討ちされたとき、逃れた不動明王かな?

202111-01.jpg202111-02.jpg202111-03.jpg202111-04.jpg202111-05.jpg202111-06.jpg202111-07.jpg
二重滝
202111-08.jpg202111-09.jpg

タグ:登山 大山
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ