SSブログ

茨城のパワースポット、鹿島神宮と香取神宮 [旅行]

■鹿島神宮

鹿島神宮と香取神宮へ初めての小旅行。
地震を鎮める要石、東郷平八郎の揮毫した扁額、神獣とされる鹿、湖に立つ一の鳥居などなど歴史を感じました。 一の鳥居は厳島神社より大きく、水中に立つ鳥居としては日本最大だとか。
※気をつけたいのが電車の本数。そば屋「よしのや」さんで蕎麦を食べていたら、なんと一時間半も時間があいてしまいました(ちなみによしのやさんも室町時代創業の超老舗)。
片道15~20分ほどかけて一の鳥居へ。初の観光予定にはありませんでしたが、一の鳥居は見に来て良かったです。当時この浅瀬から上陸する信者のことなどを想像しつつ、しばし佇みました。

〉〉神の使いの鹿と「鹿島立ち」
常陸国(茨城県)の鹿島神宮の祭神、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)の神使は鹿。
古事記によると、武甕槌命のところに天照大神の使者が来て、「香取神社の祭神、経津主命(フツヌシノミコト)と共に出雲の国へ行き、大国主命に出雲国を私に譲るように説得してきなさい」との神託を告げます。
いわゆる「国譲り」の神話の序章ですね。この時の使者「
天迦久神(アメノカグノカミ)」が鹿の神霊だったということから、鹿が神の使いにされるようになりました。ちなみに、そのとき地名も「香島」から「鹿島」になったとか。

また、武甕槌命は奈良の春日大社の祭神として勧請されて、神護景雲(じんごけいうん)元年(767年)6月21日、鹿島から白鹿に乗って出立して一年ほどかけて奈良の御蓋山(春日大社)に到着し、そこに鎮座しました。春日大社の社司の租、中臣時風(ときふう)と中臣秀行(ひでつら)がそれに随ったとのことです。この故事に由来して旅に出ることを「鹿島立ち」といいようになったとのこと。



P_20220116_094818.jpg
塚原卜伝の像

P_20220116_095815.jpg
P_20220116_100114.jpg

P_20220116_100146.jpg
東郷平八郎が揮毫した扁額
P_20220116_100312.jpg
楼門をくぐって振り返ると、左右に不思議な切り株のようなものが。2012年に境内に生えていた杉の神木の倒木で作ったもので、タケミカヅチの雷をイメージしているとのこと。
向かって右の切株の赤丸は天照大神(太陽)、左の金色の丸は月読尊(月)を表しています。
P_20220116_101418.jpg
柵越しに本殿と神木の杉を垣間見る
P_20220116_102203.jpg
鹿園の鹿
P_20220116_103223.jpg
御手洗池。かつてはここで身を清めたという
P_20220116_104257.jpg

P_20220116_105126.jpg
要石。地中に埋まり全体像は見えません
P_20220116_115622.jpg

P_20220116_122702.jpg


●鹿島神宮と香取神宮の要石・どちらが古い?


鹿島は凹で、香取は凸で二つ合わさって地鎮としているとのこと。
鹿島の要石は、徳川光圀が七日かけて掘らせたものの、まったく全貌がみえなかったため埋め戻したとのこと。当時かなり罰当たりな行為だったかもしれませんが、科学的思考の持ち主だったんでしょうね。
ちなみに電車で話しかけてきた地元のお爺さんが、香取神宮が鹿島より先に建立されたので御利益があると。
鹿島神宮では神武天皇元年、香取神宮の社伝では初代神武天皇18年の創建と伝えるので、一応鹿島神宮のほうが古いとはいえ、地名が香取から鹿島に変わった伝説もあることから、あながち噓とも言えなくない。


●香取神宮

敷地の広さは鹿島よりもずっと小さいですが、参道の賑わいはこちらの方が上。
黒い檜皮葺きの社殿、菊の御紋が渋い。
参道で有名なわらび餅の「岩立」さんで一休みしおみやげも購入。二晩寝かせてもプルプル、風味は損なわれませんでした。参道入り口の八百屋さんは野菜を買ったらおまけしてくれました。全体的に人情味のあふれる場所でした。

P_20220116_144936.jpg
P_20220116_153914.jpg
こちらは凸の要石
P_20220116_142216.jpg


P_20220116_142921.jpg
絶品!
P_20220118_125516.jpg

●佐原の町並み

虎やさんでは虎焼きと苺大福を購入。なんとその場でサービスで餅を焼いてくれました。
元々は京都創業だそうですが、この地で数百年営業している老舗です。
佐原は観光する時間がほとんどなく、町並みを眺めるだけでしたが、17:00ごろ突如放流し始めた水道橋など、人がいないからこその景色は味わえたかもしれません。
日曜日でも営業している飲食店は三店ほどかな? 居酒屋の「だし処 随に(まにまに)MANIMANI」さんは出汁にこだわり。「"最上白みりん"の炭酸割り」という珍しいものをオーダー!甘酒のようなコクのある甘さが、炭酸によりすっと抜けていきました。また、だし巻き卵は出汁の味たっぷり、むしろ砂糖など使っておらず素材の味が引き立ち美味でした。おでんと佐原の地酒に舌鼓、飲んで食べて暖まって帰りました。

P_20220116_163746.jpg

P_20220116_164059.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。