SSブログ

中山のひな祭り~下総中山 [◇寺社・史跡めぐり]

千葉県下総中山に、ひな祭りのイベントがあるというので遊びに行く。
参道のそこかしこに雛人形が飾られていた。

●清華堂
コロナ対策で中には上がれず、玄関先に雛飾りが飾られていました。

P_20220220_124637.jpg
P_20220220_124838.jpg
P_20220220_130252.jpg
P_20220220_131213.jpg
●法華教寺

鬼子母神=子育ての神なので、ひな祭りと結びついたのだろうか。
寺なのにすべての堂に注連縄。神仏習合の形態がみてとれる。

・鬼子母神信仰。鬼子母神の仏壇とお経を唱える場の天井には結界が張られており、真ん中には「天」の文字、四方には幾重もの式神がぐるりと垂れ下がっていた。
・荒行堂には、幕末期に秘仏を運んだ「長持ち」がおいてありました。幕末、24世日照上人は公武合体で将軍家に嫁いだ和宮からの信任が厚く、家茂病気の際に病気平癒をお願いしたそうです。そして鬼子母神像を京都まで運んで祈祷したとのこと。そのときに使用したものだそうです。
・同じく荒行堂の境内には、加賀前田家の支藩、越中富山十万国のゆかりの梅も。
前田家は菅原道真の末裔とされており、家紋が梅鉢だという。子宝成就の祈願で、九代藩主前田利幹(としつよ)が植樹したという梅が古木としてまだ生きていた。参勤交代で、江戸番の時に訪れたのだろうか。ちなみに荒行堂の扁額も彼の手によるもの。
・法華堂の扁額は、江戸時代初期の書家・本阿弥光悦(1637年2月27日)の手によるもの。熱心な法華宗(ほっけしゅう)信徒の家柄でもあった。

P_20220220_130901.jpg
三門。本阿弥光悦の手による扁額は関東三額の一つといわれているそう
P_20220220_132204.jpg
享保4年(1719)鋳造の大仏
P_20220220_132650.jpg
本院大客殿にて陳列する雛飾り
P_20220220_132834.jpg
P_20220220_142755.jpg
徳川家と御三卿の信任も篤く葵の紋が彫られている
P_20220220_143228.jpg
P_20220220_143244.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。